
本日も剪定のご依頼でお伺いしました。
お昼すぎ、少し雨でしたが雨具を着用しましての
作業となりました。
本日も剪定のご依頼でお伺いしました。
お昼すぎ、少し雨でしたが雨具を着用しましての
作業となりました。
本日は松の剪定に行ってきました。
なるべく柔らかい樹形になるように
太くなった枝を切り、細いものを残していくと
良い感じになります。
ドウダンツツジも色付いていますね。
今年もあと1ヶ月半です。
ケガをしないよう慎重に作業したいと思います。
本日はオオトクサの植栽に行ってきました。
トクサ類の手入れは、枯れて黄色くなった茎を
地際で切るようにすると常に綺麗な形のトクサに
なりますのでおすすめです。
本日は定期的なお手入れに行ってきました。
枯れたところを切ったり、雑草を抜いたりと
とても綺麗になりました。
本日は五葉松の剪定に行ってきました。
五葉松の剪定は飛び出た枝を軽く摘む程度に
留めるのがおすすめです。
やってあげたいのは、剪定よりも
古い葉を落とすことです。
古葉を落とすことで風通しが良くなり
害虫にも強く、見た目も軽い感じになります。
不朽が進んだ桃の木です。
折れた枝から腐朽菌が入り、主幹の90パーセント以上に広がっています。
しかしながら、桃も黙ってはいませんで
地際のギリギリのところから、新しい枝を出して
再生を図ります。
人間ができることといえば、腐った部分を取り除き
癒合剤を塗ることと、できるなら土壌改良を行うこと
ぐらいしかないのですが、それでも、やらないよりは
全然良いので、できることはやりたいと思います。
来春、花が咲いてくれると良いですねぇ。
午後からは、ご依頼を頂いていました植物の調達に行って参りました。
良いものが見つかり、喜んでいただけると思います。
本日は草引きの写真です。
綺麗になっていく庭を見ているのは
楽しいです。
鳥がタネを運んで育っているセンリョウやマンリョウは
そのまま育てることが多いです。
雑草の中でも、可憐な花を咲かせてくれる種類もありますので
そういうものは取らずに育てていただくことが
これまた多いです。
園芸品種にはない、控えめな色合いのものや
凄くよく見ないと花とは気がつかないものが
面白いと思います。
本日はクスノキの剪定に行ってきました。
クスノキは常緑樹ですが、葉の寿命が1年と短く
春の新しい葉が出ると同時に落葉します。
落葉のお掃除のことも考えると、この時期に透かし剪定を
施して葉の数を減らすのも良いと思います。
サンシュユの木も剪定させて頂きました。
この時期になると、花芽を付けていますので
なるべく切り落とさないように、作業しました。
立冬も過ぎ、冬が始まった気持ちです。
ヒーターベストも上着の中に着用して
作業しております。
日中は、それでも暖かくなってくれますので
お昼休みは外で食べれる気温です。
おかずの内容は
唐揚げ、大学いも、ポテトサラダ、煮卵
となっています。
本日はチューリップの植え付けに行ってきました。
チューリップの球根は葉っぱの出る向きが決まっていますので
球根の形をよく見て植え付けさせて頂きました。
剪定以外のご要望でも、お申し付けくだされば
作業させて頂きますので
お気軽にお声かけくださいませ。