モミジの移植

本日はモミジの移植に行ってきました。

小さい個体ですので、なるべく大きく掘り起こして

根っこもできるだけ丁寧に採取しました。

小さなご依頼も喜んでお受けさせて頂きますので

お気軽にご相談くださいませ。

さつきの植栽

本日はさつきの植栽にお伺いさせて頂きました。

枯れてしまったり、何か元気がないという植物は

土が原因だったり、夏の暑さの影響で強いダメージを受けていたり

時にはその個体の寿命だったりとケースバイケースです。

思い切って植え替えてあげるのも、良いと思います。

(植栽した最初の夏は水枯れに注意されてください)

夜になって雨

ここ数日、雨が降りそうで降らないお天気でしたので

今日の雨は、植物にとって良い雨となりますねぇ。

午前中はお見積りの作成をさせて頂き、午後からは

小さい石積みの材料を見に行き、積んでみたりと

庭のことを考える1日でした。

植物で雑草を抑える方法

本日は植物で雑草を抑える方法を、少しだけ実践させて頂きました。

雑草の種は土の中に無数に埋まっていて、光や水などの条件がそろえば

わーっと発芽じます。

その光の部分を植物を植えて遮ることで、雑草の発芽を防ぐことができます。

言うのは簡単ですが、完全に雑草が生えないと言うのは難しいので

ある程度妥協しつつ、植物に任せて見守る気持ちが大切かもしれないです。

環状剥皮という名前の移植の準備

本日は春に向けて柿の移植をする下準備に行ってきました。

移植の際はたくさんの根を切ることになりますので

ダメージを少なくするために、細かな根を作る工程を踏むと良いです。

環状剥皮という名前のやり方で、根っこの表面の皮だけを剥ぎ取り

土を戻して春まで待ちます。

すると皮の部分から水を吸う細根というものが出てきますので

それを残して移植する流れです。

3月の下旬に掘り起こしてみて、細根の量が十分でない場合は

翌年まで延期します。