
本日は草引きと剪定のご依頼でした。
一番暑い時期を乗り越えたような気温になってきました。
植物の光合成の生産量も6月〜7月がピークです。
秋に向けて植物は準備を整えている状態です。
本日は草引きと剪定のご依頼でした。
一番暑い時期を乗り越えたような気温になってきました。
植物の光合成の生産量も6月〜7月がピークです。
秋に向けて植物は準備を整えている状態です。
まだまだ暑い日が続きますので、体調管理には気をつけております。
新しい帽子も、使い心地が良いです。
先日、新大阪で行われた樹木医の1次審査試験に行ってきました。
結果は合格でした。
次は筑波で行われる2次試験がございます。
とても楽しみです。
本日は竹林の下草刈りをさせて頂きました。
昨年、竹の一斉開花がありましたので
花が咲いた竹は枯れてしまいました。
その枯れた竹を伐採し、新しく育ってきた竹に太陽の光が当たるように
下草を取り除く作業でした。
少しずつ竹林になる様子は楽しいです。
草引きのご依頼でした。
雑草は少しずつ植生(そこに育っている植物の種類)が変わることがあり
定期的にご依頼を頂いているお庭では、変化の様子が実感できて興味深いです。
本日は草刈りのご依頼でした。
写真はアザミの茎をハサミで切っている様子です。
草刈りは硬いヒモのようなもので刈り取りますが
アザミは硬くて草刈り機が使えないです。
最初に硬い茎をハサミで切ってから作業するのがおすすめです。
本日は草ひきなどのご依頼を頂きましたので
伺いました。
植物で雑草を抑える方法でタマリュウを以前に植栽しましたが
うまく育ってきたようで良かったです。
植物で雑草を抑える方法というのがございます。
クリスマスローズや紫陽花など、地面を覆ってくれるような形の
植物がお勧めです。
本日はスギナの草引きなどをさせて頂きました。
ここ数日、雑草類もすくすく育っています。
草引きは、早め早めが労力も少なくなり
おすすめです。
本日は植物で雑草を抑える方法を、少しだけ実践させて頂きました。
雑草の種は土の中に無数に埋まっていて、光や水などの条件がそろえば
わーっと発芽じます。
その光の部分を植物を植えて遮ることで、雑草の発芽を防ぐことができます。
言うのは簡単ですが、完全に雑草が生えないと言うのは難しいので
ある程度妥協しつつ、植物に任せて見守る気持ちが大切かもしれないです。
本日は宿根草のお庭にシフトしましょうと
いうことでご依頼を頂きましたので
行って参りました。
宿根草は一年を通して株を維持してくれますので
あまり手間が掛からない庭を目指せます。
少しづつ大きくなってくれて、雑草の生えるスペースがなくなり
ローメンテナンス、心とお財布に優しい状態が
とても健康的です。
ハンドクレーンで整地を行います。
滑車の力で、メキメキ働いてくれます。
レンガの小道。
隙間にタイムを植えました。
目指したいのは歩くと足元から
タイムの香りがふわっとくる感じです。
株立ちのヤマボウシが、雑木林の雰囲気を
出してくれます。株立ちは個人的に取り入れたい
要素です。
長い間北海道の山の中で働いていたからなのか
こういうのが好きですねぇ。
宿根草は成長した大きさを計算し配置します。
光の量も、よく観察しながら進めさせて頂きました。
おでかけの時は気持ちが上がります。
おかえりの際は、ほっと安心の気持ちになって
頂けると嬉しいです。