朝起きたら雪

朝起きたら雪景色。

やっぱり嬉しいです。

午前中のお仕事は延期になりましたので

机で出来る作業となりました。

ちなみに、手前に見える小さな鉢はカポックです。

お預かりしたものを元気にしようということで

窓際において、植物活力剤をあげています。

預かった時は、スポンジに根っこが包まれていて

細根が痛んだ状態でした。

本当は自然光のもとで光合成をさせてあげたいのですが

この時期ですとガラス越しの光になり、少し再生はむずかしいかなぁ

と思います。

預かった個体の再生が叶わなかった時のために

もう一つ育てていますので、こちらをお渡しすることに

なるかもしれないです。

樹木の再生

不朽が進んだ桃の木です。

折れた枝から腐朽菌が入り、主幹の90パーセント以上に広がっています。

しかしながら、桃も黙ってはいませんで

地際のギリギリのところから、新しい枝を出して

再生を図ります。

人間ができることといえば、腐った部分を取り除き

癒合剤を塗ることと、できるなら土壌改良を行うこと

ぐらいしかないのですが、それでも、やらないよりは

全然良いので、できることはやりたいと思います。

来春、花が咲いてくれると良いですねぇ。

午後からは、ご依頼を頂いていました植物の調達に行って参りました。

良いものが見つかり、喜んでいただけると思います。

割竹挿入縦穴式土壌改良

本日はサルスベリの土壌改良に行ってきました。

地上部は枯れが進行していて弱っている様子です。

既存の土は、保肥力が弱い砂礫が多い為

今回は植物性のバーク堆肥を中心に土壌改良剤を施しました。

30センチに切った竹を加工して空気の通り道を作ります。

割竹挿入縦穴式土壌改良と言います。

竹は古くなると土に還ります。

大きな樹木になると数年に分けて竹の位置をずらしながら

土壌を改良します。

今回のサルスベリは弱っていて再生したとしても、根株付近からの

ひこばえが少し出るか出ないかだと思います。

来年の春に結果が出ると思います。

復活してくれると嬉しいです。