樹木治療– category –
-
チロリアンランプ
本日は草引きのご依頼でした。 日差しが、ほんの少し柔らかくなったような気がしました。 午後からはチロリアンランプの手当てに行ってきました。 今までの幹は衰退していましたので、地際から育っている ひこばえを育てる方針です。 樹木はメインの幹が衰... -
植物の下見と仕入れ
本日は植物の仕入れと下見に行ってきました。 オタフクナンテンなどを買い求めました。 そして明日からは樹木医研修が始まります。 集中して植物のことを学べる2週間になります。 楽しみながら学びたいと思います。 -
桜の枝落下を未然に防ぎましょう
本日は落下の恐れのある桜の枝を切除させて頂きました。 幹が一部腐朽していて、健全な枝に比べて弱い状況でした。 桜はなるべく切らないほうが良いと言われますが やはり腐って危ない枝は、率先して切り取ることが 事故を未然に防ぐことに繋がります。 午... -
クビアカツヤカミキリのお話
クビアカツヤカミキリという名前の昆虫が京都でも確認され1年が経ちました。 初めて日本で確認されたのが2012年、愛知県でした。 このクビアカツヤカミキリはサクラやモモなどのバラ科の樹木に寄生し幼虫が樹の内部を食べて枯らしてしまう外来種です。 中... -
芝生の刈り込み
本日は芝生の刈り込みなどに伺いました。 雨にギリギリ当たらず、良かったです。 生垣への有機素材の投入もさせて頂きました。 列に植えると、どうしても育つところと育たないところが 出てきてしましますので、弱そうなところは土にまず着目します。 -
朝起きたら雪
朝起きたら雪景色。 やっぱり嬉しいです。 午前中のお仕事は延期になりましたので 机で出来る作業となりました。 ちなみに、手前に見える小さな鉢はカポックです。 お預かりしたものを元気にしようということで 窓際において、植物活力剤をあげています。 ... -
樹木の再生
不朽が進んだ桃の木です。 折れた枝から腐朽菌が入り、主幹の90パーセント以上に広がっています。 しかしながら、桃も黙ってはいませんで 地際のギリギリのところから、新しい枝を出して 再生を図ります。 人間ができることといえば、腐った部分を取り除き... -
割竹挿入縦穴式土壌改良
本日はサルスベリの土壌改良に行ってきました。 地上部は枯れが進行していて弱っている様子です。 既存の土は、保肥力が弱い砂礫が多い為 今回は植物性のバーク堆肥を中心に土壌改良剤を施しました。 30センチに切った竹を加工して空気の通り道を作りま...
1