ツツジの植栽

本日はツツジの植栽のご依頼でした。

ツツジ類は根が浅く、水やりに少しコツがございます。

散水する際は、たっぷりと土の深い部分まで届くように

あげてくださいませ。

そうしますと根が深いところまで下りて成長しますので

水枯れに強い状態になります。

柿の移植

柿の移植に伺いました。

今年の夏も厳しい暑さになるとの予報が出ていますので

水の管理や葉っぱからの蒸発の対応など、今年の落葉期(11月ごろ)までは

こまめな観察が必要です。

キンカンの移植

本日はキンカンの移植をさせて頂きました。

移植した後の、水やりに少しコツがあります。

水のあげすぎも良くないですし、あげないと枯れてしまうので

土が乾いていたり、葉っぱがしんなりしているかな

というようなところを観察しながら、量と頻度を

調整してください。

わからなければ、いつでもメールを頂ければと思います。

うまく根付くと嬉しいです。

モミジの移植

本日はモミジの移植に行ってきました。

小さい個体ですので、なるべく大きく掘り起こして

根っこもできるだけ丁寧に採取しました。

小さなご依頼も喜んでお受けさせて頂きますので

お気軽にご相談くださいませ。

さつきの植栽

本日はさつきの植栽にお伺いさせて頂きました。

枯れてしまったり、何か元気がないという植物は

土が原因だったり、夏の暑さの影響で強いダメージを受けていたり

時にはその個体の寿命だったりとケースバイケースです。

思い切って植え替えてあげるのも、良いと思います。

(植栽した最初の夏は水枯れに注意されてください)

環状剥皮という名前の移植の準備

本日は春に向けて柿の移植をする下準備に行ってきました。

移植の際はたくさんの根を切ることになりますので

ダメージを少なくするために、細かな根を作る工程を踏むと良いです。

環状剥皮という名前のやり方で、根っこの表面の皮だけを剥ぎ取り

土を戻して春まで待ちます。

すると皮の部分から水を吸う細根というものが出てきますので

それを残して移植する流れです。

3月の下旬に掘り起こしてみて、細根の量が十分でない場合は

翌年まで延期します。

アプローチ

本日はアプローチに使う資材を探しに行ってきました。

植物との相性がよく、風景に溶け込むようなもので

ご依頼いただいたお客様に似合う素材が選考基準です。

植栽の日

本日は午前と午後に植栽をさせて頂きました。

3件目は自宅のフラワーベットの植栽をして

たくさん植え付けたなぁと思いました。