
本日はマキの透かし剪定に行ってきました。
毎年決まったところで枝を切ると
切り口から芽が吹き出して
風通しが悪くなります。
適度に枝を抜いて、光と風が入り込む
透かし剪定がおすすめです。
本日はマキの透かし剪定に行ってきました。
毎年決まったところで枝を切ると
切り口から芽が吹き出して
風通しが悪くなります。
適度に枝を抜いて、光と風が入り込む
透かし剪定がおすすめです。
本日はツゲの剪定に行ってきました。
ツゲは刈り込みに強い樹種です。
両手刈り込みバサミで丸く仕立てます。
本日はボックスウッドの剪定と薬剤散布に行ってきました。
ボックスウッドはツゲの仲間で、ツゲノメイガという名前の
昆虫が葉を食害します。
発生時期は春から夏に目立ちます。
小枝に絹糸のような膜を張り巣を作ります。
葉の表皮と葉肉だけを食害するため、加害葉は半透明になります。
長年発生が続くと枯死することもあります。
幼虫は年に3回発生(5月ごろ、7月ごろ、9月ごろ)し
卵またはごく若い幼虫の状態で越冬すると考えられています。
本日はサザンカの剪定に行ってきました。
サザンカは6月から7月に花芽を付けます。
剪定をされる場合は、今が適期です。
チャドクガ(毛虫)が発生する5月〜6月までには
剪定を済ませて、風通しの良い樹形にしておくのが
お勧めです。
本日はベニカナメモチの剪定と土の改良に行ってきました。
土の状態が良いと樹木は元気に育ち
病気や害虫に強くなります。
植物は根っこから成長に必要な養分を吸収します。
土の中は見えにくく、気づきにくいですが
植物にとってはとても大切な場所です。
本日はシマトネリコの剪定に行ってきました。
シマトネリコは日本産樹木で数少ない常緑の羽状複葉です。
成長は旺盛で切り込みにも、比較的強い性質があります。
大きくなりすぎたものは、小さく仕立て直して
樹高を維持すると良いと思います。
本日は金木犀の剪定に行ってきました。
丸い形に仕立てた植物も良いですが、今回は自然な樹形の金木犀を目指します。
混み合った枝を切り戻し、樹の幹まで風と光が入るように作業しました。
今年は、少しカクカクした感じですが、年々、風に揺れる樹形になります。
梅の葉が縮れる原因は、ウイルスによるものと昆虫によるものがあります。
どちらにしても、密に茂った樹形を好む両者の対策は剪定です。
重なった枝や葉は、取り除くことで
風の通る健康的な樹形になります。
暖かい日が続きます。
植物は新しい芽を出して本格的に動き出しています。
つばきは、花も終わり今が剪定におすすめです。
花芽を飛ばすことなく樹形を作れますので
自由度が広がります。
明日は雨模様ですので、作業はお休みですが
お見積りなどで、宇治市内にいますので
お気軽にご連絡くださいませ。
本日はベニカナメモチの剪定に行ってきました。
日中は半袖でも過ごしやすい気温になりました。
こまめな水分補給を心がけます。