ブログ– category –
-
剪定
カシの剪定
本日はカシの剪定に行ってきました。 枝先が風で揺れるぐらいの雰囲気を目指します。 -
剪定
マキの透かし剪定
本日はマキの透かし剪定に行ってきました。 毎年決まったところで枝を切ると 切り口から芽が吹き出して 風通しが悪くなります。 適度に枝を抜いて、光と風が入り込む 透かし剪定がおすすめです。 -
剪定
ツゲの剪定
本日はツゲの剪定に行ってきました。 ツゲは刈り込みに強い樹種です。 両手刈り込みバサミで丸く仕立てます。 -
剪定
ボックスウッド
本日はボックスウッドの剪定と薬剤散布に行ってきました。 ボックスウッドはツゲの仲間で、ツゲノメイガという名前の 昆虫が葉を食害します。 発生時期は春から夏に目立ちます。 小枝に絹糸のような膜を張り巣を作ります。 葉の表皮と葉肉だけを食害するた... -
剪定
サザンカの剪定
本日はサザンカの剪定に行ってきました。 サザンカは6月から7月に花芽を付けます。 剪定をされる場合は、今が適期です。 チャドクガ(毛虫)が発生する5月〜6月までには 剪定を済ませて、風通しの良い樹形にしておくのが お勧めです。 -
雑草対策
草引き
本日は草引きに行ってきました。 鳥が運んできたナンテンが育っていたり、実生で増えたモミジが育っていたり 楽しい作業です。 -
植栽
移植
本日は移植のご依頼を頂きましたので、お見積もりに行ってきました。 移植まで1年弱ございますので、植物にあった移植時期を見定めての作業となります。 ただ定植してもうまく根付かないことも ありますので、合わせてさし木による保存も計画中です。 -
剪定
生垣の土壌改良
本日はベニカナメモチの剪定と土の改良に行ってきました。 土の状態が良いと樹木は元気に育ち 病気や害虫に強くなります。 植物は根っこから成長に必要な養分を吸収します。 土の中は見えにくく、気づきにくいですが 植物にとってはとても大切な場所です。 -
剪定
シマトネリコの剪定
本日はシマトネリコの剪定に行ってきました。 シマトネリコは日本産樹木で数少ない常緑の羽状複葉です。 成長は旺盛で切り込みにも、比較的強い性質があります。 大きくなりすぎたものは、小さく仕立て直して 樹高を維持すると良いと思います。 -
植栽
レモンの植栽
本日はレモンの植栽に行ってきました。 品種は「ビアフランカ」です。 主に青果として出回っているリスボンレモンよりも 実が大きく(130グラム前後)、爽やかな香りと 強い酸味が特徴です。 柑橘類は鉢植えにもできます。 コンパクトになるのと、実つきが...
