
本日はガーデンシェッド(庭にある小屋)の配送に
行ってきました。
大きなトラックをお借りしまして
京都から大阪に向かいました。
道路公団仕様の黄色いカラーは
ポップな感じで気持ちも上がります。
売って頂いた青年と楽しくお話しした後
奈良県から滋賀県まで走りました。
久しぶりに乗る大きなトラックは
やはり楽しく、横で乗っているあやも
楽しかったかな。写真では笑っているように見えます。
仕事のような休みのような
充実した1日でした。
本日はガーデンシェッド(庭にある小屋)の配送に
行ってきました。
大きなトラックをお借りしまして
京都から大阪に向かいました。
道路公団仕様の黄色いカラーは
ポップな感じで気持ちも上がります。
売って頂いた青年と楽しくお話しした後
奈良県から滋賀県まで走りました。
久しぶりに乗る大きなトラックは
やはり楽しく、横で乗っているあやも
楽しかったかな。写真では笑っているように見えます。
仕事のような休みのような
充実した1日でした。
先日、焼き物の里 滋賀県にあります信楽町に行ってきました。
信楽焼きは琵琶湖から採れる土を使った焼き物で
ざっくりとした、あたたかい風合いが特徴です。
庭に使うこともできるような
やさしい風合いです。
美味しいカフェもあり
素敵な街でした。
東京に行ってきました。
外国からもたくさんの観光客が訪れる町に
松がどんな感じで育っているのかを
見せて頂きました。
自然な樹形でのびのびと育っていました。
スカイツリーから見る東京は
きれいに建物が並んでいました。
東京駅の前にありました松です。
これから剪定をさせるのでしょうねぇ。
かっこよくなると思いました。
暗くなりましてからも、探します。
こちらは五葉松。
植えられて間もない様子でした。
剪定しながらかっこよくなっていくのだと
思います。
東京にもたくさんの植物があり
建物と調和していました。
京都とはまた違った、東京らしい植物との付き合い方だと思いました。
本日は午前中に剪定のお見積りを頂きましたので
お伺いしたのち、京都市内に用事があり行ってきました。
以前より気になっていましたケヤキの樹形を見せて頂きました。
ケヤキはホウキをひっくり返したような樹形で
強い風を受け流し、しなりながら
やり過ごします。
柳に似ていますね。
なるべく幹を細く保ちながら
毎年、ポイントを抑えて剪定すると
写真のように繊細で風で揺れるケヤキのなります。
美しいなぁと思います。
昨日、関西空港に帰っては来たのですが
台風の影響で飛行機が遅れまして
到着は夜の11時前でした。
電車の終電には間に合わず、空港のベンチで一夜を明かしました。
そして本日、朝早くの電車で京都に戻りました。
久しぶりの京都は、北海道と比べて良い意味で狭く
凝縮されたような印象でした。
離れてこそわかる部分というのは
旅してみると初めて感じるもので
今後も定期的にいろんな場所に行って
違いを感じたいと思います。
そしてもう一つの出来事は樹木医試験の発表の日でした。
結果は不合格でした。
そばで支えてくれた妻に合格の報告をしたかったのですが
叶いませんでした。
今年は手応えがありましので、少しへこみましたが
不合格もプラスに捉えてもう一年受験勉強させて頂きます。
次回の試験まで、もう少し学習内容を深掘りしつつ
普段の造園業務からお題を引き出して、この日記にフィードバックしたいと
思います。
少し専門的な内容の日記になることもございますが
得た知識は、お客様のお庭の植物の健康にお戻し致しますので
読みにくい記事になった際はご了承くださいませ。
札幌の大通り公園に行きました。
サルスベリの花が咲いていました。
サルスベリの原産地は中国南部です。
中国南部に位置する香港は北緯22度、
ちなみに沖縄が北緯26度ですので
暖かい地方の植物であることがわかります。
そして日本での北限は宮城県だそうです。
もともと寒い場所が苦手なサルスベリですが
ここ北緯43度の札幌でも綺麗な花を咲かせていました。
寒いせいか樹高は2メートルほどと低い個体が多いように感じました。
日頃、庭仕事の中で、育つんだけど元気がないねんとのご相談を
お受けすることが少なくないのですが、原産地をまず理解してから
生育不良の診断に入っていくことが重要だと感じました。
旭川の緯度は北緯43度。
対して京都の宇治は北緯34度です。
約10度ほど角度が違います。
この角度は太陽の光が地球に届く角度に
影響しますので
旭川の方がやわらかな日差しになります。
木陰に入ると心地よい風が吹きますねぇ。
明日、札幌の植物を見て歩いてから
京都に戻ります。
18日の金曜日から業務再開致します。
何かお庭のことでございましたらお気軽にご連絡くださいませ。
本日は京都府綾部市にあります楞厳寺(りょうごんじ)に行ってきました。
「関西花の寺二十五カ所」の第2番札所として知られているそうです。
こちらには1千株のハスが植えられています。
白やピンクのハスの花を見ることが出来ました。
本日は午前中に宇治で剪定のご依頼を頂きまして
楽しくお仕事をさせて頂いたのち
以前から行ってみたかった京都の丹波地方に
行ってきました。
高速道路を一路 舞鶴方面に走ること1時間半ほど
福知山市にあります 福知山城を訪れました。
このお城は1579年ごろ、丹波の平定に成功した
明智光秀が丹波の拠点として新たに城を築いたのが
始まりとされています。
人通りも少なく城内でゆっくりさせて頂きました。
本日は三室戸寺に行ってきました。
湯川造園から自転車で5分のところにあります。
三室戸寺はあじさいの名所としても有名なお寺で
2万株の紫陽花が杉木立の間に咲いています。
紫陽花はアジサイ科アジサイ属の落葉低木です。
中高木のように大きくなりすぎて困るようなこともなく
育てやすい樹種ですので、庭木としておすすめです。