国立民俗学博物館

昨日は、以前より行ってみたかった国立民俗学博物館に行ってきました。

場所は1970年に開催された日本万国博覧会の跡地にあります。

館内には、地球を1周する形で人類・民俗の資料が展示されています。

半日をかけて、ゆっくり観覧させて頂きました。

太陽の塔です。

近くで見ると、大迫力です。

真ん中の顔は現在を見ていて

上の金色の丸い顔は未来を見ているそうです。

予約制で塔の内部も観覧できるみたいですので、それは次回のお楽しみです。

ちょうどお祭りイベントも開催されていました。

太陽の塔を裏側から鑑賞できて嬉しいです。

背中の顔は過去を見ているそうです。

ライトアップされた太陽の塔も、見ることができました。

未来の顔から強い光が放たれていて、幻想的でした。

演奏させて頂きました。

本日はお休みを頂きまして、三味線の演奏をさせて頂きました。

人前での演奏はとても得るものが多く、大変勉強になりました。

準備をしてくださった関係者の方、先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。

この場をお借りしてお礼を申し上げます。

ありがとうございました!!

山登りに行ってきました

本日は山登りに行ってきました。

普段、庭では見ることができないようなサイズの

樹木の中を歩くのはとても楽しく新鮮な感覚でした。

綺麗な川も流れていました。

山や川にどっぷり浸かることは、植物から元気をもらえる原点なのかなぁと

思いました。

万博

大阪万博に行って来ました。

国ごとに植物の植生の違いが見れて楽しかったです。

お昼ご飯は、おむすびを握り

持って行ってベンチで食べました。

写真は藤棚になっていて、こういう形も良いなぁと

思いました。

どこの国のパビリオンにも植物に関わる展示があり

人と植物は切っても切り離せないと感じました。

淡路島に行って来ました

本日は淡路島で開かれる花みどりフェアに行って来ました。

園芸に関するお話を聞かせて頂けるということで

片道3時間半、もう小旅行ですね。

午前中に「淡路夢舞台 自然ウォッチング」

 岩盤むき出しの土取り跡地に植樹をして25年。淡路夢舞台の自然を観察しながら

 のんびり歩こう。

との内容でした。

14名の参加者の方々と、子供のころグミの実を食べた思い出などを談笑しながら

観察会は進みました。

午後からは、「植物との関りによる健康づくり 園芸療法講座 」

 植物や園芸を通して人の健康づくりを目指す「園芸療法」を学び

 体験する講座。

との内容でした。

植物から元気をわけてもらう考え方、園芸療法の歴史など

丁寧に教えて下さいました。

また、兵庫県の園芸に対する気持ちもお聞きできて

心に深く届きました。

教えてくださった先生方、この場をお借りしてお礼申し上げます。

ありがとうございました。

桜の冬芽

桜の冬芽はこんな感じです。

硬い皮で身を包んでおります。

暖かくなるのをじっと待っている様子が伝わってきて

かわいいですねぇ。

フラワーベッドを作りました。

室内にいながら、植物が近くに感じることができるのが

フラワーベッドの良いところです。

庭の手入れが負担になってきた方に使って頂けると嬉しいです。