
花壇の2日目でした。
カーブした花壇もいいですねぇ。

まあるく石を並べました。
これから暖かくなってから植栽が楽しみです。
花壇の2日目でした。
カーブした花壇もいいですねぇ。
まあるく石を並べました。
これから暖かくなってから植栽が楽しみです。
本日はモチノキの強剪定をさせて頂きました。
モチノキは鳥が運んでくれた種で育った庭木が多いです。
作業をしていても、鳥が来てくれて
なごみます。
本日はモチノキの強剪定に行ってきました。
久しぶりの高い場所でしたので慎重に作業しました。
夕方からポツポツ雨が降り出して、少し早めに終了させて
頂きました。
本日は松の剪定に行ってきました。
松は幹から新しい枝が出にくい樹種です。
枝ぶりを重視して切る箇所を決めていくのは
楽しい作業です。
本日はウバメガシの剪定に行ってきました。
ウバメガシは幹から新しい芽が出やすい植物です。
なるべくやわらかい感じになるように剪定させて
頂きました。
シマトネリコの剪定に行ってきました。
剪定には強い樹種ですので
太い箇所でも切ることができます。
その場合は、治りが早くなるような切り方が
ありますので、心がけて作業させて頂きました。
宇治で積もった雪を見れるのは、うれしいです。
今朝の自宅のフラワーベットの写真です。
雪の中の植物って暖かそうに見えるのは
なんでだろう。
本日はツツジの剪定などに行ってきました。
体感的にはこの冬一番の寒さでした〜
ヒーターベストをインナーに仕込んでいますが
これがないともうダメです
充電すれば繰り返し使えますので
おすすめです。
本日は生垣の強剪定に伺いました。
毎年、道路側に出てくることが多い生垣です。
幹からの新しい枝が出にくい樹種もございますので
お気軽にご相談くださいませ。
本日は春に向けて柿の移植をする下準備に行ってきました。
移植の際はたくさんの根を切ることになりますので
ダメージを少なくするために、細かな根を作る工程を踏むと良いです。
環状剥皮という名前のやり方で、根っこの表面の皮だけを剥ぎ取り
土を戻して春まで待ちます。
すると皮の部分から水を吸う細根というものが出てきますので
それを残して移植する流れです。
3月の下旬に掘り起こしてみて、細根の量が十分でない場合は
翌年まで延期します。
本日は草引きや気になるところの剪定に
お伺いさせて頂きました。
日中は暖かい気温となり、気持ちよく働かせて頂きました。
最近、見かけることが多くなりましたイソヒヨドリです。
警戒心が弱く、近くまで寄ってきてくれるので
とてもかわいいです。