本日は午前中の少しだけ雨が降らず
剪定をさせて頂きました。
北海道は梅雨がないですので、羨ましいです。
あと1週間ほどで梅雨明けとなりますので
雨の日は勉強、晴れの日は庭仕事と
割り切って過ごしたいです。
本日は午前中の少しだけ雨が降らず
剪定をさせて頂きました。
北海道は梅雨がないですので、羨ましいです。
あと1週間ほどで梅雨明けとなりますので
雨の日は勉強、晴れの日は庭仕事と
割り切って過ごしたいです。
ティーツリーはオーストラリアの湿地に自生する常緑の樹木です。
オーストラリアの植物は夏の乾燥に耐えるように
葉が小さく硬く作られています。
そのような樹木のことを硬葉樹と言います。
オーストラリアの植物は日本の固有種にはない
軽い感じの雰囲気を作り出してくれますの
大きくなっても良い広さがあればオススメです。
梅雨はまだ明けていないですが
本日も35度まで上がったようです。
ちなみに最高気温が25度を超えると夏日
30度を超えると真夏日です。
35度を超えると猛暑日と言うそうです。
無理をしないでこまめに休憩をさせて頂きました。
(写真は昨日の様子です。今日は暑くて写真を撮り忘れました。ごめんなさい)
本日はアセビの剪定に行ってきました。
梅雨はまだ明けていないですが、ものすごく暑い一日でした。
こまめに休憩は欠かせないです。
つい、通して作業してしまう剪定ですが
1時間ごとになるべく水分を取るようにしています。
本日はサザンカの剪定のご依頼でした。
サザンカは花芽分化する時期ですので
この時期は注意が必要です。
風になびく枝にぱらりと花がついている様子になると
良いなと思って剪定させて頂きました。
ご依頼頂きました時間まであと少しあるねということで
松も長いところだけ整えて終了しました。
お土産に紫陽花を頂きました。
勉強机がかっこ良くなりました。
本日もありがとうございました。
本日はハナミズキの剪定のご依頼です。
ハナミズキは大正4年(1915年)に東京市が
アメリカのワシントン市にソメイヨシノを贈った
返礼として30本頂いたそうです。
初めて聞いた時は、「へー、そういうことが
あるんだなぁ」と思いました。
植物は種を出来るだけ遠くに飛ばしたり
鳥や虫に運んでもらったりして移動しますが
人間もそういう意味では、運んでいるのだと
感じました。
ちなみにハナミズキの種はムクドリやヒヨドリが運んでくれます。
本日は芝生の刈り込みのご依頼でした。
梅雨の中、雨も降らず順調に作業させて頂きました。
湿度と暑さの中、油断すると熱中症になりそうな一日でした。
睡眠をしっかりとって体調管理したいと思います。
本日はトキワマンサクの剪定に行ってきました。
天気予報は雨マークが続いていますが
今日は晴れてくれましたので
調子良く作業させて頂きました。
小さい竹のほうきで
仕上げの掃除をします。
手ぼうきという名前です。
購入したばかりは柔らかい調子ですが
1年、2年と使っていると細い竹が抜けて
硬い感じになってきます。
3段階ほどの竹箒を使い分けて作業すると
具合が良いです。
本日は枝垂れ桜の剪定に行ってきました。
腐朽した箇所を取り除き、健康な葉に光が当たるように
剪定させて頂きました。
切り口には癒合剤を塗布しました。