
好きなキンモクセイはこんな感じです。
少しの風で揺れてくれると
見ていて心が軽くなりますねぇ。
好きなキンモクセイはこんな感じです。
少しの風で揺れてくれると
見ていて心が軽くなりますねぇ。
本日はキンカンの移植をさせて頂きました。
移植した後の、水やりに少しコツがあります。
水のあげすぎも良くないですし、あげないと枯れてしまうので
土が乾いていたり、葉っぱがしんなりしているかな
というようなところを観察しながら、量と頻度を
調整してください。
わからなければ、いつでもメールを頂ければと思います。
うまく根付くと嬉しいです。
本日はモチノキの強剪定をさせて頂きました。
モチノキは鳥が運んでくれた種で育った庭木が多いです。
作業をしていても、鳥が来てくれて
なごみます。
本日はモチノキの強剪定に行ってきました。
久しぶりの高い場所でしたので慎重に作業しました。
夕方からポツポツ雨が降り出して、少し早めに終了させて
頂きました。
本日は松の剪定に行ってきました。
松は幹から新しい枝が出にくい樹種です。
枝ぶりを重視して切る箇所を決めていくのは
楽しい作業です。
本日はウバメガシの剪定に行ってきました。
ウバメガシは幹から新しい芽が出やすい植物です。
なるべくやわらかい感じになるように剪定させて
頂きました。
シマトネリコの剪定に行ってきました。
剪定には強い樹種ですので
太い箇所でも切ることができます。
その場合は、治りが早くなるような切り方が
ありますので、心がけて作業させて頂きました。
宇治で積もった雪を見れるのは、うれしいです。
今朝の自宅のフラワーベットの写真です。
雪の中の植物って暖かそうに見えるのは
なんでだろう。
朝起きたら雪景色。
やっぱり嬉しいです。
午前中のお仕事は延期になりましたので
机で出来る作業となりました。
ちなみに、手前に見える小さな鉢はカポックです。
お預かりしたものを元気にしようということで
窓際において、植物活力剤をあげています。
預かった時は、スポンジに根っこが包まれていて
細根が痛んだ状態でした。
本当は自然光のもとで光合成をさせてあげたいのですが
この時期ですとガラス越しの光になり、少し再生はむずかしいかなぁ
と思います。
預かった個体の再生が叶わなかった時のために
もう一つ育てていますので、こちらをお渡しすることに
なるかもしれないです。
自然樹形の樹木が好きです。
野山に生えている剪定されていない植物を見ては
その美しさに見惚れるばかりです。
本日はモミジの移植に行ってきました。
小さい個体ですので、なるべく大きく掘り起こして
根っこもできるだけ丁寧に採取しました。
小さなご依頼も喜んでお受けさせて頂きますので
お気軽にご相談くださいませ。