
本日は鉢物の植え替えのご依頼でした。
前もって、お好きかなという苗を調達し
当日、古くなった苗は新しいものと交換する作業でした。
とても喜んで頂いて、私たちも嬉しく思います。
ありがとうございました。
本日は鉢物の植え替えのご依頼でした。
前もって、お好きかなという苗を調達し
当日、古くなった苗は新しいものと交換する作業でした。
とても喜んで頂いて、私たちも嬉しく思います。
ありがとうございました。
植物は旺盛に育ってくれて、嬉しい反面
雑草が勝ることも多く手入れが追いつかないことも
あると思います。
私たちが目指す手入れのしやすい構成に
毎回少しずつ変化している今日のお庭。
大きな樹木類は小さく剪定したり、思い切って伐採したり
明るくシンプルになっていくのは、気持ちも軽くなります。
話は変わりまして、昨日の夜
頂いていました栗の渋皮煮。一つずつそのまま美味しく食べさせて
もらい、残りの8個を以前より作りたかったモンブランにしました。
が
完成品は見たこともない栗のお菓子になりました。
お味はモンブランにはない ^ ^ 栗の風味がいっぱいの
家庭的?なおやつになりました。
ありがとうございました。
本日はマキの剪定に伺いました。
新調したノコギリが腰道具の後ろで赤く光っているのは
あやです。
アルスコーポレーションさんは大阪、堺市に本社があります
刃物メーカーさんです。
剪定ハサミは普段から愛用させて頂いております。
植木用ノコギリの使いやすく
サクサク切れますのでお勧めです。
マキの剪定は、色々と方法がありますが
今回は片手刈り込みバサミと電動バリカンの併用です。
剪定枝のゴミは、処理してくれる業者さんがあり
持ち込みます。
大きな機械で細かく砕き、堆肥として再利用されます。
本日はマキの剪定に行ってきました。
抜けるような青空で、気温もちょうど良く
ずっと働いていたい気分でした。
午後からは、松などの剪定に伺いました。
縁側でいただくおやつは格別でした。
あまいものが、ものすごく美味しい体になっています。
本日はサザンカの剪定に行ってきました。
剪定は樹木にとってダメージが大きいですので
必要最小限に留めることが大切です。
一見、剪定していないように見えるぐらいが
優しい剪定だと思います。
剪定を一通り終えた後は、草を引いたりと細かな仕上げをします。
ひざまづいて作業しますので、植物が近くに見えて
楽しいです。
本日は草刈りや剪定に行ってきました。
雨が日中は降らない日が続いてくれていて
順調にお仕事が進んでおります。
怪我だけはしないように、9時には寝ております。
本日はツゲなどの剪定に行ってきました。
ツゲと言いましても、イヌツゲと言いまして
モチノキの仲間です。
そんなイヌツゲに多いのが枝枯病です。
いったん罹ってしまうと、完治は難しく
ゆっくり枯れが進むことが多いです。
なるべく枯れた箇所を取り除き、風通しをよくして
病気の進行を遅らせることが肝心です。
本日はヒラドツツジの剪定に行ってきました。
ツツジ類はまんまるに仕立てるのも良いですが
個人的には自然な樹形が好みです。
山の中に生えているような、風で揺れるツツジ
は花もパラパラとついてくれて
控えめで美しいなと思います。
本日は酔芙蓉の剪定に行ってきました。
酔芙蓉は朝から夕方にかけて花の色が変わる
不思議な植物です。
白からピンク、最後はお酒に酔ったように
赤く染まります。
剪定は幹に光が当たるようにしっかりと
切り詰めます。
本日はカシの剪定に行ってきました。
10尺の脚立ですので、3メートルになります。
植木屋の脚立は足が広がっていまして、かつ
伸び縮みしますので安定感抜群です。