MENU
  • HOME
  • 小さな庭づくり
  • 思い出の木を再利用
  • ブログ
  • お問い合わせ
宇治市の小さな植木屋
  • HOME
  • 小さな庭づくり
  • 思い出の木を再利用
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 小さな庭づくり
  • 思い出の木を再利用
  • ブログ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 植栽
  3. 雑草のこと

雑草のこと

2024 3/08
植栽

京都では昨日、桜の開花宣言がされました。

関西2府4県では最も早く、過去2番目に早いそうです。

昨年剪定した樹木たちも、小さな新芽をたくさんつけて

動き出しています。

同じように雑草と呼ばれている草たちも、日に日に大きくなっています。

この時期に、鳥や風が運んできた草たちを、小さな段階で抜いてあげると

今後のお庭管理が楽になります。

生えてきてくれた草たちは、土を柔らかくしてくれたり

昆虫たちの住処を作ったり悪い事ばかりではないので

草を取りながら、これはここに欲しい、これは増えすぎているので

取ろうかなと選びながら作業します。

雑草と呼ばれている草たちの種類で多いものは

イネ科、マメ科、キク科、ナデシコ科、そしてアブラナ科などがあります。

タネから発芽して一枚の葉っぱを出すイネ科(単子葉植物)は例外もありますが

抜くことが多いです。

植栽
  • マキの成長
  • 雑草引き

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最近の投稿

  • ツバキの自然樹形
  • 草引き
  • 芝生の刈り込み
  • 草引きと剪定
  • 国立民俗学博物館

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月

カテゴリー

  • おやすみの日
  • お庭の整理
  • メダカと水草
  • 伐採
  • 信楽の森
  • 剪定
  • 庭づくり
  • 植栽
  • 樹木治療
  • 立ち上げ花壇
  • 雑草対策

© 2021 yukawazoen

目次