
本日は午前中に剪定のお見積りを頂きましたので
お伺いしたのち、京都市内に用事があり行ってきました。
以前より気になっていましたケヤキの樹形を見せて頂きました。

ケヤキはホウキをひっくり返したような樹形で
強い風を受け流し、しなりながら
やり過ごします。
柳に似ていますね。
なるべく幹を細く保ちながら
毎年、ポイントを抑えて剪定すると
写真のように繊細で風で揺れるケヤキのなります。
美しいなぁと思います。
本日は午前中に剪定のお見積りを頂きましたので
お伺いしたのち、京都市内に用事があり行ってきました。
以前より気になっていましたケヤキの樹形を見せて頂きました。
ケヤキはホウキをひっくり返したような樹形で
強い風を受け流し、しなりながら
やり過ごします。
柳に似ていますね。
なるべく幹を細く保ちながら
毎年、ポイントを抑えて剪定すると
写真のように繊細で風で揺れるケヤキのなります。
美しいなぁと思います。
本日はおたふく南天の植栽に行ってきました。
おたふく南天は「難を転じて福となす」ということで
縁起の良い植物です。
おたふくは、葉っぱがふっくら丸いからだそうです。
これから、葉が赤く紅葉します。
楽しみですねぇ。
本日も松の剪定でした。
太陽の光が入りましたが
気持ちの良い天気でした。
本日もありがとうございました。
本日も松の剪定のご依頼です。
同じ黒松でも、それそれ個性があり
おもしろいです。
本日は松の剪定のご依頼でした。
風が強く寒い1日でした。
キンモクセイが満開です。
中国が原産国です。
日本には江戸時代に雄株だけが渡来して
実ができないので、さし木で増やされたそうです。
本日はモチノキの剪定に行ってきました。
赤い実が付いていて、いい感じでした。
本日は松の剪定に行ってきました。
松は同じ姿勢で作業することが多いですので
脚立の他に足場の板を組んだりしながら
効率よく作業します。
剪定の後の掃除です。
ブロアーという名前の
風が出る道具で吹きながら
仕上げます。
本日はサルスベリの剪定に行ってきました。
サルスベリは毎年同じところで切ると
こぶになりやすいです。
いったん地際で切ってしまって
新しく出てきた枝を育てていくのも
良い方法だと思います。