大津市の唐崎神社

本日は滋賀県大津市にあります唐崎神社に行ってきました。

記録では430年前に植えられた松があり

歴史を感じる樹形は大きく枝を広げています。

その7割ほどは枯れ込んでいる様子でした。

次の後継樹(3代目だそうです)をこの松のそばに

植栽されていて、大切にされている様子が伝わってきました。

これからも永い年月をここで過ごすことと思います。

『こちらの唐崎神社は平安時代、都より祓いのために訪れる場所でした。

「源氏物語」では光源氏の家来の娘が唐崎で祓いを受けたことが描かれています。

また、藤原道長も唐崎へ出かけた記録が残っています』

(大津市観光ポータルサイトより)

湖畔にひっそりと佇む神社は、人影もなく

琵琶湖の大きさを感じることができる場所でした。

松の剪定

本日は松の剪定のご依頼で、大阪に行ってきました。

松の剪定は切る場所によって、その後の樹形が変わってくるので

数年後をイメージしながら切り進めます。

水生植物公園 みずの森

本日は滋賀県でご依頼があり、お見積りのため行って参りました。

帰りに以前から行って見たかった 植物園に寄ってきました。

琵琶湖のすぐそばにある 水の中(淡水)に生えている植物専門の植物園です。

睡蓮の花が水面に映っていてとても綺麗でした。

レストランではハスを粉末にして練り込んだ

ハスアイスも食べれます ^ ^

初めてのハスのお味は、紅茶のような

癖になる美味しさでした。

エノキの剪定

本日はエノキの剪定に行ってきました。

高所のため、安全帯を装着して、作業させて頂きました。

暑い日が続きますが、熱中症に気をつけて

夏を乗り切りたいです。