
本日はスギナの草引きなどをさせて頂きました。
ここ数日、雑草類もすくすく育っています。
草引きは、早め早めが労力も少なくなり
おすすめです。
本日はスギナの草引きなどをさせて頂きました。
ここ数日、雑草類もすくすく育っています。
草引きは、早め早めが労力も少なくなり
おすすめです。
本日は淡路島で開かれる花みどりフェアに行って来ました。
園芸に関するお話を聞かせて頂けるということで
片道3時間半、もう小旅行ですね。
午前中に「淡路夢舞台 自然ウォッチング」
岩盤むき出しの土取り跡地に植樹をして25年。淡路夢舞台の自然を観察しながら
のんびり歩こう。
との内容でした。
14名の参加者の方々と、子供のころグミの実を食べた思い出などを談笑しながら
観察会は進みました。
午後からは、「植物との関りによる健康づくり 園芸療法講座 」
植物や園芸を通して人の健康づくりを目指す「園芸療法」を学び
体験する講座。
との内容でした。
植物から元気をわけてもらう考え方、園芸療法の歴史など
丁寧に教えて下さいました。
また、兵庫県の園芸に対する気持ちもお聞きできて
心に深く届きました。
教えてくださった先生方、この場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
水草水槽を始めました。
二酸化炭素を注入する装置が必要だったり
LEDライトがあったほうが良いなど
植物の勉強になります。
本日はベニカナメモチの剪定に行って来ました。
ベニカナメモチの新芽が真っ赤でした。
新芽が赤いのは、紫外線の光から色素を守るために
アントシアニンという色素が合成されるからです。
以前から行ってみたかった観葉植物屋さんに行って来ました。
天井の高い店内には、たくさんの植物がありました。
なんとなくパリにありそうな
かっこいいお店でした。
本日はツバキの剪定にお伺いさせて頂きました。
ツバキは花が咲き終わるころに
透かし剪定をしてあげるのがおすすめです。
本日はツツジの植栽のご依頼でした。
ツツジ類は根が浅く、水やりに少しコツがございます。
散水する際は、たっぷりと土の深い部分まで届くように
あげてくださいませ。
そうしますと根が深いところまで下りて成長しますので
水枯れに強い状態になります。
本日はサザンカの剪定に伺いました。
透かし剪定は、風通しも良くなり
害虫の予防にもなります。
本日はレンガを積む作業をさせて頂きました。
少しずつ出来上がる様子は楽しいです。
お天気もよく、これから庭シーズン到来となります。
本日は松の剪定に伺いました。
気温もぐんぐん上がり、腕まくりしてもいいぐらいの一日でした。
松はいつ剪定しても、やっぱり楽しいです。
昔から日本人に愛されてきたのも
わかる気がします。